【М-036】
大樋焼(おおひやき)
大樋長楽(おおひちょうらく)造
茶器 茶道具
大樋焼(おおひやき)は、石川県金沢市で350年以上続く楽焼の窯元です。特に、飴釉(あめゆう)と呼ばれる独特の釉薬を使った茶碗が有名で、手びねりで成形される温かみのある風合いが特徴です。
飴釉というのは茶褐色の独特な釉薬で、光沢があり、深みのある色合いが特徴です。使い込むほどに味わいが増してきます。
飴釉の平茶碗で、大樋焼らしい気品溢れる茶道具 茶碗です。
【サイズ】
高さ 約 5.5cm
直径 約 12 cm
※素人の測定のため、誤差がございます。
【付属品】
共箱・栞・共布有り。
【状態】
飾り棚に大切に保管しておりました。
良好で極美品。割れや欠けはございません。
【大樋長楽】
オオヒチョウラク
明治35~平成3:金沢市に生まれる。石川県立工業学校窯業科を卒業後、大正13年頃より大樋焼について研究を重ね、独学で久しく絶えていた大樋白幕釉の復活に成功する。三彩釉も手がけるなど、現代の茶陶作りに努力する。
#イッチーの骨董品
#骨董品
#大樋焼
#大樋長楽
#茶道具
#茶碗
#抹茶碗
#飴釉
#煎茶道具
#表千家
#裏千家
#茶道具
#大徳寺
#懐石道具
#華道
#花瓶
#陶器
#花入
#骨董
#鉄瓶
#南部
#陶芸
#香道具
#香道
#七事式
#花器
#炭道具
#灰道具
#酒器
#利休
#時代
#文房具
#莨
#喫煙具
#茶釜
#銀製
#置物
#掛軸
#錫
#銅製
#鉄製
#いぶし銀
#木製
#竹製
#中国
#漆塗
#漆器
#菓子器
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品