作家紹介
朝倉摂
1922-2014, 舞台美術家、画家
東京府東京市下谷区谷中(現在の東京都台東区谷中)に生まれる。父は彫刻家の朝倉文夫。妹は彫刻家の朝倉響子。娘は文学座所属の女優の富沢亜古。声優の大塚周夫は従弟。同じく声優の大塚明夫は従弟の長男にあたる。
父・朝倉文夫により幼い頃から英才教育を受けるが、徐々に父や権力に対する反感の念が彼女の中に擡げてきたところがあり、それにより日本画家として生きていかんとする意思を抱いたとNHKは報じている。[2]
画家の伊東深水に師事し、初めは日本画を学ぶ。1941年、第4回新文展に「小憩」が初入選となるが、翌年より福田豊四郎や吉岡堅二らによる在野の新美術人協会に参加、その流れから戦後は創造美術に参加。
1970年、アメリカ合衆国のニューヨークのロックフェラー財団で、舞台美術を学ぶ。小説や絵本の挿絵も手がけ、1972年に講談社出版文化賞絵本賞を受賞する。
この間、多数の舞台美術を手がける。主なものとしては、蜷川幸雄演出・秋元松代作『近松心中物語』、市川猿之助演出・梅原猛作『ヤマトタケル』、蜷川演出・唐十郎作『下町万年町物語』など。
2009年、BankART Studio NYK(横浜市中区)で「朝倉摂ワークショップ&展覧会 2009 AUTUMN」が開催された(主催:文化庁、神奈川県文化芸術振興会プラン推進事業共実行委員会、マザーポート・アート・フェスティバル実行委員会、企画:GALERIE PARIS、期間:10/4 - 10/18)。
2010年、BankART Studio NYK(横浜市中区)で、大規模な個展「朝倉摂展 アバンギャルド少女」が開催された(主催:BankART1929、共催:横浜市APEC・創造都市事業本部、
2016年9月、朝倉彫塑館(東京都台東区)で、初めての父娘三人展「朝倉文夫 摂 響子 三人展」が開催された(主催:公益財団法人台東区芸術文化財団、期間:9/17 - 12/11)。
2022年4月、神奈川県立近代美術館(神奈川県葉山町)で、生誕100年を記念した「朝倉摂展」が開催された
- アーティスト名: 朝倉摂
- 作品のテーマ: 「夢の中のチビ」E.A本人持ち限定版
- サイズ:
横幅約61cm 高さ約52cm 厚さ約6cm
ご覧いただきありがとうございます。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##版画