【山本安朗(龍の背工房)】
神奈川県足柄上郡の山の中に、年に1度だけ窯炊きが行われる登り窯があります。 「龍の背窯」と呼ばれる登り窯は、作家の山本安朗氏が「南蛮焼」を制作するため、山の地形を活かし、自らの手で樹木の伐採から窯の組立まで立ち上げました。
土と炎が生む偶然のいたずらに魅せられて約40年。
松田山の中腹に8mもの蛇窯を自ら築窯した陶芸作家の工房があります。
鉄分を多く含む琵琶湖の土を用いた器は、釉薬を使わず1100~1200℃の温度で蒸し焼きにすること約一週間で焼締まり、1回の窯炊きに約5トンの薪が必要となるため、炊き上げは年に1度のみ行われています。
このお陰で、土と薪から生み出される金属のような光沢や質感を帯びます。
焼き上がった器は黒光りするものや、緋色が混じるものもあり、ひとつとして同じ色・形をしたものはありません。シンプルで酒肴花茶をひきたてる器の数々はアトリエの他、全国各地で開かれる個展でも鑑賞することができます。
【品物の特徴】
釉薬を用いず、土と炎が生む偶然により生まれる作品は一つとして同じものはありません。
無骨な印象にならず、茶陶にかなうモダンな雰囲気を持つ逸品です。
中々お目に掛かれないと思いますので、この機会に是非如何でしょうか。
径 14.4cm
高さ 8.9cm
箱 共箱
(検索ワード)
澤清嗣
沢克典
西岡悠
杉本貞光
杉本祐
谷本貴
辻村史朗
隠崎隆一
伊勢崎晃一朗
馬場隆志
大森礼二
内村慎太郎
山口真人
辻村塊
辻村唯
辻清明
金重陶陽
荒川豊蔵
三輪休雪(三輪休和、三輪壽雪)
石黒宗麿
加藤唐九郎
板谷波山
富本憲吉
金重陶陽
河井寛次郎
加藤土師萌
濱田庄司
小山冨士夫
川喜田半泥子
北大路魯山人
岡田泰
岡田裕
坂倉新兵衛
坂倉善右衛門
坂倉正紘
渋谷英一
新庄貞嗣
水津和之
田口潤
田中講平
田原崇雄
田原陶兵衛
玉村信一
時松泰礼
永田美和子
野坂和左
波多野善蔵
大和保男
吉野桃李
坂高麗左衛門
十四代中里太郎右衛門
中里隆
中里太亀
中里健太
中里花子
竹花正弘
内村慎太郎
矢野直人
丸田宗彦
丸田宗一廊
丸田雄
岡晋吾
岡本作礼
熊本千治
土屋由起子
三藤るい
田中孝太
十四代今泉今右衛門
十五代酒井田柿右衛門
井上萬二
井上祐希
百田暁生
中村清吾
高森誠司
武末日臣
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品