まずはプロフィールをご覧ください。
こちらは、風炉釜で筒釜になります。
作者は、日展審査員の横倉嘉山さんです。
口の周りが平べったい姥口(うばくち)釜になっていて、釜の表面は糸目模様になっています。
姥口釜は柄杓も入りやすいので、お稽古などでも使いやすい釜の形になっています。
かん付は竹の形になっています。
スッキリとした筒釜で、釜肌の色合いなどもお稽古物の物に比べたら良いと思います。
大きさは。かん付を含めた横幅が約18.3cm、縦幅が約17.3cm、蓋を閉めた状態の摘みを含む高さが約21cm、口径が約11cmで付属品は共箱です。
共箱に経年による変色などがありますが、筒釜本体に目立った傷や汚れなど無く綺麗な状態で、内側の錆止めの状況や釜底の状況からして未使用だと思いますが、あえて「未使用に近い」と判断しまして出品しております。
日展審査員の方の作品ですので、普段のお稽古から月釜や研修会などちょっとした機会に人前に出して頂いても問題ありません。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品##茶道具##釜・茶釜