池田満寿夫 アクアチント(銅版画)『母の骨』、共箱付。
サイズは額:26x32x2cm、画:11x13cm。
配送方法は、エコメルカリ便をご選択ください。
池田満寿夫 略歴:
1934年
旧満州国奉天市桃園町に生まれる
1960年
「第2回東京国際版画ビエンナーレ展」文部大臣賞受賞(国立近代美術館)
1961年
「第2回パリ・ビエンナーレ展」優秀賞受賞
1962年
「第3回東京国際版画ビエンナーレ展」東京都知事賞受賞
1964年
「第4回東京国際版画ビエンナーレ展」国立近代美術館賞受賞
1965年
「第6回リュブリアナ国際版画展」四等賞受賞
1966年
「第1回クラコウ国際版画ビエンナーレ展」優秀賞受賞
「第33回ベニス・ビエンナーレ展」版画部門大賞受賞
1967年
「第17回(昭和41年度)芸術選奨」文部大臣賞受賞
1969年
「第8回リュブリアナ国際版画展」ユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞受賞
1977年
「池田満寿夫の20年全版画展」(新宿・伊勢丹)
「エーゲ海に捧ぐ」第77回(昭和52年上半期)芥川賞受賞
1978年
「棟方志功・池田満寿夫二人展」(ロサンゼルス州立美術館)
1979年
映画監督第一作「エーゲ海に捧ぐ」制作
1981年
「池田満寿夫25年の歩み展」(読売新聞社主催、大阪・ナビオギャラリー)
監督第二作「窓からローマが見える」製作
1983年
「池田満寿夫の知られざる世界展」(伊東・池田20世紀美術館)
1984年
日本橋・高島屋で初の陶芸展開催
1993年
「池田満寿夫アートワーク展」(名古屋・松坂屋美術館)
「池田満寿夫ART HISTORY展」(長野県・おぶせミュージアム)
「池田満寿夫作陶10周年-古代幻視と富士百景展」(日本橋・高島屋)
1994年
「還暦八方窯記念展」(浦和伊勢丹、新潟、吉祥寺各店)
1995年
「般若心経の世界展」(京都・大丸ミュージアム)
「第2回フジサンケイ・ビエンナーレ現代国際彫刻展」優秀賞受賞(美ヶ原高原美術館)
「池田満寿夫版画展 1965~1995」(横浜そごう・美術館)
1997年
3月8日急性心不全のために逝去
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##版画