【商品の説明】
☆[材質/技法] 紙本墨跡・肉筆保証
☆[寸法] [本紙] 縦97.5㎝×横28.8㎝
☆[寸法] [総丈] 縦166.8㎝×横30.8㎝
☆[付属品] 桐共箱タトー付き・説明書付き
☆[状態] 本紙表装共に美品
☆新しい掛軸では無い為、
古い骨董品に付き時代の経過による傷等が有る場合も有ります。それを踏まえてのお含みおきの上、落札の程宜しくお願い致します。
【ご注意】
☆当メルカリ『木菟侍』の商品をコピペして価格を半値に下げそのまま転売している悪質な偽サイト業者が見受けられます。当サイトを勝手に使用している非同義的な偽者の手による物ですのでご注意下さいませ。当サイト『木菟侍』はメルカリ以外では出品しておりませんので間違ってもご購入なされ無い様に宜しくお願い申し上げます。個人情報の漏洩に繋がる可能性があります。
中国奉天生まれにて兵庫県赤穂市出身の大徳寺塔頭黄梅院住職にて国内外に於いて著名な禅僧の一人で有る小林太玄禅師による“紅炉一點雪”墨跡一行になります。
真っ赤に燃える囲炉裏の上に舞い落ちる一片の雪が瞬時にして消え去る事から雑念や煩悩が消え去った禅修行者の高い境地や儚いこと運命に任せて生き抜くことをたとえる言葉です。禅師の書は時に厳しく時には力強く時には颯爽と筆を走らせ見る者を惹きつける威風堂々たる独自の書風で有り他の禅師に比べても一際に個性が反映された名跡の数々を揮毫しております。この墨跡の言葉を思い馳せた上で、ふとした雪の刹那を見事な迄の筆跡にて鮮明に表しており洗練された運筆による一行墨跡になります。禅師はお茶にも大変に精通しておりご自身で茶杓や茶碗等のお茶に関連する道具を製作しており、お茶に造詣が深い点に於いても風情・気韻たる情緒が書風に反映されているかの様に思います。また本紙及び表装共に状態が大変綺麗なのも特質すべき点だと思います。
#古美術
#古書画
#現代書家
#京都の禅僧
#中国の禅僧
#近現代禅僧
#茶室の掛軸
#茶の湯掛軸
#墨跡
#書掛軸
#名僧
#茶掛
#茶掛の一行
#墨跡
#禅語掛軸
#大徳寺掛軸
#大徳寺派
#床の間掛軸
#空間掛軸
#おもてなし掛軸
#旅館の掛軸
#おもしろ骨董品
#掘り出し骨董市
#木菟侍
最後迄ご覧いただきありがとうございます。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書