ご覧いただきありがとうございます。
亡き父が、京友禅の職人として長年使用し大切に保管していた型染め用の刷毛一式です。
現在の市場では入手困難な質の高いタヌキ毛が使用されており竹の柄や革の巻かれた部分は、まさにプロの仕事を感じさせる作りになっています。
この刷毛は父が染めた着物が権威ある賞を受賞した際の作品制作にも使用されていた道具です。
単なる画材ではなく匠の技と歴史が詰まった唯一無二のコレクションとして、その価値を理解し受け継いでくださる方を希望いたします。
【商品の詳細】
* 用途: 京友禅の型染め
* 素材: タヌキ毛(軸は木製)
* 総本数: 43本
* 色の内訳:(染料の付着による色分け)
* 黄:9本
* 緑:12本
* 赤:6本
* 茶:8本
* 青:3本
* 黒:5本
【状態】
プロの職人によって使用された道具であり毛先に染料の色が残っております。
柄の部分にも使用に伴う汚れや経年変化がございますが丁寧に保管されておりました。
一部毛先にばらつきがあるものもありますが職人の手入れによりまだ使用可能なものも含まれています。
現在、市場に出回っている同タイプの刷毛(「四ツ手丸刷毛」など)は、主に鹿毛(しかげ)が使われており、その価格は7cm径〜10cm径で¥1,580〜¥3,210程度(税込・新品)で取引されています。これらは現在の一般的な品質とされています。
しかし、本品は現在では入手困難な旧式の良質なタヌキ毛が使われており、その希少性は現行の鹿毛製品とは比較になりません。加えて、父が賞を受賞した作品制作にも使用されていた刷毛一式は、非常に高い資料的・道具的価値があると判断しております。
伝統工芸に携わる方、刷毛の収集家、美術学校などで教材をお探しの方など、この道具の価値をご理解いただける方にお譲りできれば幸いです。
【お願い】
基本的に全43本の「まとめ売り」とさせていただきます。
価格交渉も承りますが、極端な値下げ交渉はご遠慮ください。
バラ売りをご希望の場合は、ご希望の刷毛の色・本数、ご予算をコメントにてお知らせください。その後の売れ行きを見て検討させていただきます。
【配送】
毛先が潰れないよう緩衝材を使用し、丁寧に梱包して発送いたします。
※別途、小刷毛セットも出品予定です
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品