箱はありませんが、作品と銘から本物であると思います。2色の落ち着いた平茶碗となっており使いやすいかと思いますので、ご興味のある方はぜひご検討ください。
直径15センチ×高さ5センチ
松井康成は1927年、長野県北佐久郡本牧村に生まれました。父である宮城興四郎の転職に伴い幼少期は川崎市で過ごしましたが、戦時中には戦火を逃れる為父の生地である茨城県笠間町に家族で疎開移住しました。終戦後はアルバイトで笠間の月崇寺下にある奥田製陶所へ通い作陶技術を学びます。翌年の1947年に明治大学専門部文科文芸科に入学、この頃から東京国立博物館に通い、中国・朝鮮・日本の陶磁を研究しました。
1952年に同校卒業と同時に、月崇寺住職松井英功の長女秀子と結婚、婿入りし松井姓となりました。翌年住職が病に伏したため、小学校教諭を辞めて1955年に月崇寺二十四世住職となりました。
月崇寺には江戸時代に築かれた窯がありました。松井はこの窯を復興し、日本や中国の古陶磁を模した作品や練上げ技法を研究・制作しました。それからは象嵌・掻き落とし・下絵・上絵・布目・練上げ・釉薬ものなど、様々な伝統技法を試みましたが、1968年に師事した東京芸大教授の田村耕一に一つの技法に絞って探究することを薦められ、40代からは練上一筋に研究を重ねました。
《古美術 ますけん様のコラムからお借りしました》
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品