臨済宗方広寺派管長を務めた間宮英宗による掛軸です。
紙いっぱいに力強く「一雨潤千山」と書かれています。
飛び散る墨や、筆の流れまでもがよく分かるなんとも言い得ぬ魅力をもった作品です。
また、一雨の雨の字は平仮名の「う」の字のように見えます^^
一雨潤千山という禅語は、いちうせんざんをうるおすと読みます。
ひとしきり降った雨が何ものの区別もなく、地上全体を等しく潤しているといった意味を持ちます。
また、お釈迦さまの言葉は分け隔てなく降る雨のように、身分差などなく人々に平等に恵を与えてくれるという意味もあるようです。
雨の字が入っていますので、梅雨〜夏にかけてオススメの作品ですが、
言葉の意味は季節関係なく胸に留めておきたいものになりますので通年お楽しみいただいてもいいかと思います^^◎
言葉の意味がお好きな方や、間宮英宗の作品がお好きな方などにお譲りできればと思っております。
箱付きになります。経年による日焼けや小さなシミなどはありますが、目立つ破れなどの傷はありません。
間宮英宗[1871ー1945]
愛知県の生まれ。号は青龍窟。
8歳の頃に静岡県三島の龍澤寺の天眼和尚について得度。
1918年、47歳の頃に方広寺派管長に就任。
1927年に管長の職を辞してからは京都に栖賢寺を再興して退住。
布教活動に専念された。
●サイズ
掛軸:幅32cm ×高さ204cm ほど
書:幅29.5cm × 高さ125cm ほど
箱:幅7cm × 奥行き39.5cm × 高さ7cm ほど
●注意事項
・状態は画像を良くご覧になった上、ご購入のご判断をお願い致します。古物・新品にご理解のある方、宜しくお願い致します。
・商品についてのご質問やご購入後のお返事は翌日のお昼過ぎとなります。また日曜日の夜~火曜日は都合により終日ご返答が出来ませんので、恐れ入りますが水曜日お昼過ぎまでお待ちくださいますよう、予めご了承下さいませ。
・こちらのお品物は他のサイトにも出品しております。
他サイトにてご購入があった場合は、誠に申し訳ありませんがお取引をキャンセルさせていただきますのでご承知おきください。
#掛軸 #掛け軸 #茶掛
#臨済宗 #方広寺派
#禅語 #箱付き
#茶道 #茶道具 #一行書
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書