大徳寺黄梅院の住職を務めた宮西玄性による掛軸です。
黒々としたたっぷりの墨で一字一字丁寧に「古今無二路」と書かれています。
こちらの言葉は「ここんに、にろなし」と読む、禅語になります。
達者共同途という言葉が後に、続き「太古の昔から今に至るまで、二つの道はない。真理を極めたものは一つの道を歩んでいる」といった意味を持つそうです。
一人、道を進んでいると今やっていることが正しいのか間違いなのか。方向や手段は合っているのか自信がなくなることがあるかと思います。
しかし、歩んできた道を信じて歩み続けることが出来るものが真理を極めることが出来るのだと思います。
継続は力なりと似た、ひたむきな努力を鼓舞する言葉かと思います^^
宮西玄性の作品がお好きな方はもちろん、背中を押してくれるような言葉をお探しの方にもおすすめの掛軸です。
目立つシミや破れなどは見当たりませんが、全体的に日焼けしております。
古物になりますので、写真をよくご確認いただき、気になる方はご購入をお控えください。
また、共箱付きでのお譲りとなります。
宮西玄性[1904ー1982]
石川県の生まれ。
1928年、京都の八幡円福寺にて得度。
1952年、大徳寺黄梅院住職に就任。また、大徳寺宗会議長を務める。
1982年、遷化78歳
●サイズ
掛軸:幅31cm × 高さ178.5cm ほど
書:幅29cm × 高さ101cm ほど
共箱:幅7.5cm × 奥行き38cm × 高さ7cm ほど
●注意事項
・状態は画像を良くご覧になった上、ご購入のご判断をお願い致します。古物・新品にご理解のある方、宜しくお願い致します。
・商品についてのご質問やご購入後のお返事は翌日のお昼過ぎとなります。また日曜日の夜~火曜日は都合により終日ご返答が出来ませんので、恐れ入りますが水曜日お昼過ぎまでお待ちくださいますよう、予めご了承下さいませ。
・こちらのお品物は他のサイトにも出品しております。
他サイトにてご購入があった場合は、誠に申し訳ありませんがお取引をキャンセルさせていただきますのでご承知おきください。
#掛軸 #掛け軸 #茶掛
#宮西玄性 #前大徳玄性 #大徳寺派
#禅語 #古今無二路
#共箱付き #茶道 #茶道具
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書