明治時代から昭和時代にかけて家庭で使われていた「柱時計」です。
「ボンボン時計」とも呼ばれ、正時に時刻の数だけ鐘を鳴らすことからその名がつきました。
振り子の揺れで時間を刻み、ゼンマイや重りの力で動く仕組みです。
時刻を合わせる際は、長針をゆっくりと時計回りに動かして調整します。
柱時計は、明治6年に定時法が施行されてから普及し、それ以前は寺の鐘の音などで時間を知るのが一般的でした。
昭和レトロ 当時物
セイコー 精工舎 SEIKO
掛け時計
ゼンマイ式 振り子時計
ボンボン時計
Made in japan 日本製
時代物 骨董
アンティーク 掛時計
素材
サイズ 実寸
・長さ約 52cm 幅約24.5㎝ 奥行約 13cm
(素人採寸の為、多少の誤差はご容赦ください)
コンディション ・全体に使用感があり、小傷等が見られます。
・神経質な方のご入札はお控えください。
・古いものなので現状でのお渡し、
ジャンク品となります。
飾るだけでも大変迫力のある時計です。
写真に写っているものが全てとなりますので、写真をよくご確認になった上でのご購入をよろしくお願いします。
またレトロな品物になりますのでジャンク品であることをご了承ください。
動作未確認のため動く場合もあるかもしれませんが、こちらでは状態の悪化を避ける為、動作未確認ジャンク品扱いでの出品とさせていただきます。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##アンティーク雑貨