柿澤是隆作のこけし雛人形
品よく愛らしい表情をたたえた美しい品
汚れなどなく美品です。
木製の台座もお付けします。
以下、Kokeshi wikiより)
柿澤是隆(かきざわこれたか:1940~2016)
系統:鳴子系
第2452号伝統工芸士
「内閣総理大臣賞」「通算商業大臣賞」「文部大臣賞」「農林水産大臣賞」「運輸大臣賞」 など大臣賞を多数受賞
師匠:高橋盛雄
弟子:柿澤真里子/柿澤是伸
〔人物〕 昭和15年11月10日、宮城県川渡の鮮魚業柿澤武雄の三男に生まれる。中学校卒業後鳴子高勘の高橋盛雄について木地を修業、昭和36年より二年間山形県鶴岡市で村木せつのこけしの木地を挽いた。昭和39年より46年まで遊佐福寿の工房で職人を勤め、その後独立開業した。平出友次長女眞里子と結婚、昭和49年に長男是伸が生まれた。
こけしは福寿の職人をしていた頃より作り始めていたが、本格的な製作は独立開業以降である。妻真里子、長男是伸もこけしを製作する。
平成20年代に入って体調を崩し、静養に努めた。その後やや回復してしばらくこけしの製作を行ったが、平成28年6月22日、77歳にて没。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品