萩焼 陶芸作家の岡田裕さんの作品です。実家の倉庫から出てきました。詳しい事は分かりませんので画像でご確認ください。親が好きで集めていた物で、多分未使用と思いますが、詳しくは分かりませんので未使用に近いとしています。
荒々しさの中に独特な趣のある素敵な茶碗です。書付に昭和57年までの略歴と萩女子短大講師となっていますので、昭和の頃のお品と思います。
【岡田裕 略歴】インターネットより。
昭和21年、岡田窯七代岡田仙舟の長男として山口県光市で生まれる。
慶応義塾大学卒業後、水産会社に勤務し、萩焼の魅力に引き込まれ、退職後、陶芸の道に入る。
シルクロードを旅した際に得たインスピレーションをもとに編み出された炎彩の技法は、作品に新しい生命を吹き込む。
家業を継いで約三十年、形の大切さに気付き、萩焼の形と色のバランスを追及。白釉に現れる赤紫の窯変と龍神のたたずまいを彷彿させる炎彩は、他には見られない独自の世界観をあらわしている。
平成十八年、山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定。現代萩焼を代表する陶芸作家。
岡田窯8代当主、岡田裕。
山口県指定無形文化財保持者。
萩市小畑地区で江戸時代より続く窯に火を灯し続ける萩焼の陶芸界を代表する作家。
萩陶芸家協会専務理事
山口県指定無形文化財萩焼保持者
種類···茶道具
自宅保管品です。ご理解の上ご購入お願い致します。
らくらく、ゆうゆうメルカリ便に変更する場合があります。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品