おかげさまで開設25周年ubs-ppni.ac.id 創業祭

ubs-ppni.ac.id

詳しくはこちら
マイストア マイストア 変更
  • 即日配送
  • 広告
  • 取置可能
  • 店頭受取

HOT ! 即中斎宗匠 賛自筆 水声涼 円山應祥 画 清流 待合軸 茶掛 掛軸 共箱 茶道具 家元 UBS-PPNI_AC_ID

※ubs-ppni.ac.id 限定モデル
YouTuberの皆様に商品の使い心地などをご紹介いただいております!
紹介動画はこちら

ネット販売
価格(税込)

41800

  • コメリカード番号登録、コメリカードでお支払いで
    コメリポイント : 4ポイント獲得

コメリポイントについて

購入個数を減らす
購入個数を増やす

お店で受け取る お店で受け取る
(送料無料)

受け取り店舗:

お店を選ぶ

近くの店舗を確認する

納期目安:

13時までに注文→17時までにご用意

17時までに注文→翌朝までにご用意

受け取り方法・送料について

カートに入れる

配送する 配送する

納期目安:

08月02日頃のお届け予定です。

決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。

※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。

即日出荷条件について

受け取り方法・送料について

カートに入れる

欲しいものリストに追加

欲しいものリストに追加されました

即中斎宗匠 賛自筆 水声涼 円山應祥 画 清流 待合軸 茶掛 掛軸 共箱 茶道具 家元 UBS-PPNI_AC_IDの詳細情報

★商品状態について★
ユーズド商品です。
即中斎宗匠のお軸ですので、少し時代はありますが、新品の軸としては状態の良いお品です。
シワ、シミもほとんど出ておりませんので、拡大画像にてご確認ください。
上部向かって左に、経年によって点ほどの表面のほころびがありますので、こちらも拡大画像にてご確認ください。
経年こそありますが、良い状態を保っています。
表千家十三代家元 即中斎宗匠と、円山派七世 円山應祥先生の合作の掛け軸です。
画賛の待合軸で、絵の「清流」は円山應祥先生が、
賛の「水声涼」は即中斎宗匠自筆で書かれております。
二人は同じ時代を生きておりまして、合作の茶掛けは東京美術倶楽部で展覧し脚光をあびた歴史があります。
愛らしい表情のキセキレイと、撫子の花が描かれた美しい絵です。
季節感のある待合軸は、需要が多いのですが仕入れは少ない希少な商品です。
時季の合う方はぜひご検討くださいませ。
共箱入りで、画も賛も直筆です。
状態も良いので是非どうぞ!
共箱、紙箱付きでの販売です。
紙箱には経年による破損があります。
★寸法★
掛軸時全長(釘含む) 約128cm
軸幅(軸先含む) 52.2cm
幅(軸先含まない) 47cm
●円山應祥 略歴
1904(明治37)年生〜1981(昭和56)年没。
本名 国井謙太郎。円山応挙の六世応陽の子として京都に生まれる。
円山派は応挙以後多くの弟子を輩出したが、宗家は応瑞・応震・応立と続いたところで絶え、此の為応瑞の娘であり応震の妹である「やつ」が国井家に嫁いで生まれた国井応文が応立の弟子でもあったので円山五世になり、応陽・応祥と続いた。
応祥は、父応陽に師事し、後山本春挙に学び、1923(大正12)年応陽没後、円山派七世を継ぐ。
1930(昭和5)年  三井家依嘱により英国皇室に額面献上。
1939(昭和14)年  秩父宮、東伏見大妃殿下御前揮毫し御用画拝命。
東京小金井 旧三井家邸の1、2階に襖と障子腰、板戸に応陽、応祥の作品現存。
これらは、京都油小路邸に描かれた作品である。
表千家即中斎宗匠との合作茶掛けを東京美術クラブで展覧し脚光をあびた。
京都左京区の鈴聲山真正極楽寺 真如堂の書院襖に四季花鳥図の応祥作品が現存。
1957(昭和32)年  祇園祭の八幡山鉾に前掛け 綴錦織「平和の鳩」の下絵を制作した。
円山派の絵画鑑定者としても知られた。
享年77歳  川端三条 壇王法林寺に葬られる。

カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書##掛軸
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
未定(出品者が手配)
発送元の地域:
香川県
発送までの日数:
2~5日

同じカテゴリの 商品を探す

ベストセラーランキングです

このカテゴリをもっと見る

この商品を見た人はこんな商品も見ています

近くの売り場の商品

このカテゴリをもっと見る

カスタマーレビュー

オススメ度  4.4点

現在、4744件のレビューが投稿されています。